2020年12月22日(火)14時
御殿場JCT〜浜松いなさJCT間 6車線化完成
更新情報
つながる。ひろがる。進化する
新東名は日本の大動脈として私たちの暮らしを支えている高速道路。
御殿場JCTから浜松いなさJCT間では、もっと安全で、もっとスムーズな道になるよう
4車線(片側2車線)から6車線(片側3車線)に広げる工事が2020年12月22日14時に完成しました。

-
社会や暮らしを支えるために、
新東名は広がります。 -
物流の効率化で、
生産性の向上に期待!全国につながる高速道路。その貨物輸送の半数は、3大都市圏をつなぐ、
E1東名やE1A新東名、E1名神やE1A新名神などが担っています。
新東名の6車線整備により、「ダブル連結トラック」などに向けたインフラ環境整備に寄与することができ、
物流の効率化による生産性向上が期待できます。新たな物流システムの取り組みを支援
物流業界はドライバー不足が進んでおり、
トラック輸送の効率化を図ることが急務となっています。
6車線化によりインフラ環境が整備されることで
物流の効率化による生産性向上が期待できます。- ダブル連結トラック
- 1台で2台分の輸送が可能な「ダブル連結トラック」。
実証実験を経て2019年1月から本格導入を開始し、
利用が拡大しています。 -
- トラック隊列走行
- トラック隊列走行は、後続車CACC(車車間通信)などの
技術の活用により、複数のトラックが隊列を組んで走行
(後続無人隊列走行)するもので、
導入に向け準備が進められています。 -
先頭車両と後続車両を電子的に連結し隊列を形成
新東名でおこなわれた実証実験
-
通行止め、災害時の
ダブルネットワーク機能が強化!E1東名の高波による通行止めや災害時に、E1A新東名へ車両が迂回して渋滞が
発生しています。6車線化することで迂回ルートの機能強化が図られ、信頼性が向上します。 -
E1東名リニューアル工事時の
代替路機能の強化!E1東名は、リニューアル工事期間中、対面通行の工事規制を長期にわたっておこなう必要があり渋滞が発生しています。
E1東名の迂回路となるE1A新東名へ一部交通が転換するため、
6車線化することにより、工事期間中におけるE1A新東名への迂回機能を強化します。E1東名裾野IC~清水JCTの規制期間(2019年9月9日~12月20日)に5km以上の渋滞が発生した回数(9~11月比較)
-
東名リニューアル工事実施時の
安定した交通路の確保 -
事故率低下による更なる
安全性向上が期待!視界が広く快適に走行できる片側3車線区間は、
片側2車線区間よりも、急加速や急減速を伴う追越行動(左右ハンドル操作)が35%少ないことが確認されています。
また、片側3車線区間は、片側2車線区間よりも死傷事故率が3割減少することにより、安全性の向上が期待されます。

2012年に開通してから、新東名は多くの方に利用されています。もっと知っていただきたい、新東名についてご紹介します。
-
気づきました?快適な走り心地!
新東名は、東名と比べてカーブや坂道がゆるやかなことが大きな特長。
快適に運転できるためストレスも軽減され、安全に走行できます。 -
東名・新東名のWネットワーク効果で、渋滞が緩和!
新東名の開通後、東名とWネットワークになり、渋滞が大幅に緩和!
さらに6車線化することで、交通集中による渋滞が無くなることが期待できます。 -
事故率は、なんと半分以下!
新東名の事故率は、NEXCO中日本管内の平均値と比較すると半分以下!
6車線化することで、さらなる事故率の減少が期待でき、安全で快適なドライブがお楽しみいただけます。

構造ごと
の工事
6車線化工事は、以下の流れでおこないました。

規制は、工事進捗、天候、事故、その他の事象により、中止または変更する事があります。
出発前に公式ホームページ工事規制予定MAPをご確認ください。
工事実施週別の規制予定について各週をクリック(タッチ)するとPDF形式によりご覧いただけます。
この規制予定は天候、事故、工事の進捗状況その他の事象により、変更となる場合があります。
6車線化に関わる
工事規制は
終了いたしました

PDFをご覧いただくには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
必要に応じてAdobe Acrobat Readerを左記よりダウンロードしてください。
